专利摘要:

公开号:WO1990014582A1
申请号:PCT/JP1990/000640
申请日:1990-05-18
公开日:1990-11-29
发明作者:Osamu Wakabayashi;Masahiko Kowaka;Yukio Kobayashi
申请人:Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho;
IPC主号:G01J9-00
专利说明:
[0001] 明 細 書 波長検出装置 術 刀
[0002] こ の発明 は レ ー ザ等の波長を検出す る 波長検出装 置 に関 し 、 特 に半導体装置製造用 の縮小投影露光装置 の光源 と し てエキ シ マ レ ー ザを用 い る 場合の波長検出 に採用 し て好適な波長検出装置 に関す る 。 背 景 技 術
[0003] 半導体装置製造用 の縮小投影露光装置 (以下ス テ ッ ノ、。 と い う ) の光源 と し てエ キ シ マ レ ー ザの利用が注 目 さ れて い る 0 れ は ェ キ シ マ レ ー ザの波長が短い ( K r F レ ー ザの波長は約 2 4 8 . 4 n m ) こ と か ら光 露光の 限界を 0 . 5 /« m以下に延ばせ る 可能性があ る こ と 、 同 じ解像度な ら 従来用 いて い た水銀 ラ ン プの g 線や i 線に比較 し て焦点深度が深い こ と 、 レ ン ズの開 口数 ( N A ) が小 さ く てすみ、 露光領域を大 き く で き る こ と 、 大 き なパ ヮ一が得 ら れ る こ と 等の多 く の優れ た利点が期待で き る 力、 らであ 《3 O
[0004] と こ ろ で エ キ シ マ レ ー ザの波長 は 2 4 8 . 4 n mと 短 い た め、 こ の波長を透過す る 材料が石英、 C a F 2 お よ び M a F 2 等 し か存在せず、 し か も 均一性お よ び加 ェ精度等の点で レ ン ズ素材 と し て石英 し か用 い る こ と がで き な い。 こ の た め色収差補正を し た縮小投影 レ ン ズの設計は非常に困難であ る 。 し たが っ て、 エキ シマ レ ー ザをス テ ツ パの光源 と し て用 い る 場合、 こ の色収 差が無視 し う る程度ま で、 エキ シ マ レ ーザの 出力 レ ー ザ光を狭帯域化す る 必要があ り 、 こ の狭帯域化 さ れた 出力 レ ー ザ光の波長を高精度に安定化制御す る 必要が あ 。
[0005] 従来、 狭帯域発振エキ シマ レ ー ザ等の 出力光の波長 線幅を計測 し た り 、 波長を検出 し た り す る ため に モニ タ エ タ ロ ンが用 い られてい る 。 モニ タ エ タ ロ ン は部分 反射 ミ ラ ー を所定の空隙を あ けて対向配設 し た エア ギ ャ ッ プエ タ 口 ン を用 い て構成 さ れ る も ので こ の エ ア ギ ャ ッ プエ タ 口 ンの透過波長は次の よ う に表わ さ れる 。
[0006] m λ = 2 n d c o s Θ
[0007] ただ し、 m は整数、 d はエ タ ロ ン の部分反射 ミ ラ ー 間 の距離、 n は部分反射 ミ ラ ー間の屈折率、 0 はエ タ 口 ン の法線 と 入射光の光軸 と の なす角度であ る 。
[0008] こ の式よ り 、 n , d , mが一定 と すれば、 波長が変 化す る と 0 が変化す る こ と が解 る 。 モニ タ エ タ ロ ンで は こ の性質を利用 し て被検出光の波長を検出 してい る と こ ろ で、 上述 し たモニ タ エ タ ロ ン に お い て、 エ ア ギ ャ ッ プ内の圧力お よ び周囲温度が変化 し て し ま う と波 長が一定で も上述 し た角 0 が変化 し て し ま う 。 そ こ で モニ タ エ タ ロ ン を用 い る 場合、 エア ギャ ッ プ内の圧力 お よ び周 囲温度を一定に制御 し て波長検出を行な っ て い た o
[0009] し か し 、 エア ギ ャ ッ プ内の圧力お よ び周 囲温度を高 精度に制御す る こ と は困難であ り 、 こ の た め充分な高 精度で絶対波長を検出す る こ と はで き な か つ た。
[0010] そ こ で、 被検出光 と と も に予め波長がわか っ て い る 基準光をモニ タ エ タ ロ ン に入力 し 、 こ の基準光に対す る 被検出光の相対波長を検出す る こ と に よ り 被検出光 の絶対波長を検出す る 装置が提案 さ れて い る 。 し か し 、 基準光源 と 被検出光の光源 と が性質が異な る よ う な場 合、 例え ば基準光が面光源 と み なせ る 水銀 ラ ン プであ り 、 被検出光の光源がエキ シ マ レ ー ザであ る よ う な場 合 は基準光 と 被検出光を そ れぞれ充分な 強度でモ ニ タ エ タ ロ ン に導 く こ と は困難であ り 、 こ の た め S Z N 力《 悪 く 、 高精度に絶対波長を検出す る こ と がで き な か つ た 0
[0011] こ の よ う に既知の基準光を導入 し て基準光に対す る 被検出光の相対波長を検出 し 、 こ れに も と づ き 被検出 光の絶対波長を検出す る 構成を と る 場合、 基準光の光 源 と 被検出光の光源 と の性質が異な る と 、 基準先 と 被 検出光 と を そ れぞれ充分な 強度でモニ タ エ タ 口 ン に導 く こ と が困難 と な り 、 こ の た め高精度で被検出光の絶 対波長を検出す る こ と はで き な か っ た。
[0012] そ こ で、 こ の発明 は基準光の光源 と 被検出光の光源 の性質が異な っ て も 基準光 と 被検出光をそ れぞれ充分 な 強度で導入す る こ と がで き 、 こ れに よ つ て高精度に
[0013] 新たな用紙 .
[0014] 被検出光の波-長を検出す る こ と ができ る波長検出装置 を提供す る こ と を 目 的 とす る 。 発 明 の 開 示
[0015] こ の発明では上記 目 的を達成 させ る た め、 基準光 源か ら発生 さ れる基準光 と被検出光と をエ タ 口 ン に照 射 し 、 該ェ タ ロ ン を透過 し た光を光検出手段で検出す る こ と に よ り 基準光に対す る 被検出光の波長を検出す る波長検出装置におい て、 エ タ ロ ンの前段に設け られ エ タ 口 ン に照射 さ れ る 光を平行光に変換す る コ リ メ 一 夕 レ ン ズ手段 と 、 基準光と 被検出光に よ り コ リ メ ー タ レ ン ズの前側焦点面を照射す る照明手段 と 、 エ タ ロ ン の後段に設け ら れ、 エ タ ロ ン を透過 し た光を光検出手 段の検出面に結像 さ せ る結像 レ ン ズ手段と を具えて構 成 さ れる 。
[0016] 基準光 と 被検出光に よ り コ リ ー タ レ ン ズの前側焦点 面を照明す る 。 こ の光は コ リ メ 一 夕 レ ン ズで平行光に 変換 されエ タ ロ ン に照射さ れる。 こ の エ タ ロ ン を透過 し た基準光 と 被検出光は結像 レ ン ズ手段に よ つ て光検 出手段の検出面に結像さ れ、 該検出面上に基準光およ び被検出光の それぞれ対応する干渉縞を形成す る。 光 検出手段は こ の干渉縞を検出す る こ と に よ り 、 基準光 に対す る 被検出光の相対波長、 すなわ ち被検出光の絶 対波長を検出す る 。 c
[0017] 5
[0018] 図面の簡単な説明
[0019] 第 1 図 は こ の発明の波長検出装置を狭帯域エキ シ マ レ ー ザの 出力 レ ー ザ光の波長検出 に適用 し た一実施 例を示す図、
[0020] 第 2 図は集光 レ ン ズを用 い た こ の発明 の他の実施例 を示す図、 第 3 図は基準光源を コ リ メ 一 夕 レ ン ズ の前 側焦点面の手前で結像 き せた こ の発明の他の実施例を 示す図、
[0021] 第 4 図 は先フ ァ ィ バを用 い て被検出光を導入 し た こ の発明の他の実施例を示す図、
[0022] 第 5 図 は コ リ ー メ ー タ レ ン ズ の前側焦点面に拡散板 を用 い た こ の発明 の他の実施例を示す図、
[0023] 第 6 図 は光フ ァ イ バの先端に光フ ァ イ ノく ス リ ー ブを 用 い た こ の発明の他の実施例を示す図、
[0024] 第 7 図 は光フ ァ イ バで被検出光を導入 し 、 更に イ ン テ グ レ ー 夕 を用 い た こ の発明の他の実施例を示す図、 第 8 図 は基準光源に フ ィ ノレ 夕 を用 い、 コ リ メ 一タ レ ン ズ の前側焦点面に ア パ ー チ ャ を配置 し た こ の発明の 他の実施例を示す図であ る 。 発明 の実施す る た めの最良の形態
[0025] 以下、 こ の発明 に係わ る 波長検出装置の実施例を 添付図面を参照 し て詳細 に説明す る 。
[0026] 第 1 図 は こ の発明 に係わ る 波長検出装置 の一実施例 を示 し た も のであ る 。 こ の実施例で は被検出光 と し て 狭帯域発振エキ シマ レ一ザ 1 0 の 出力光 1 1 が用 い ら れ、 基準光源 3 0 と し て は水銀ラ ン プが用 い られてい る 。 すな わ ち 、 こ の実施例の場合、 被検出光は波長 2 4 8 . 4 noiの K r F ェキ シマ レ ー ザ光であ り 、 基準光 は水銀ラ ン プの 2 5 3 . 7 n mであ る
[0027] 狭帯域発振エキ シマ レ ー ザ 1 0 か ら 出力 さ れた レ ー ザ光 1 1 の一部は ビー ム ス プ リ ッ タ 2 0 に よ つ てサ ン プ リ ン グ さ れ、 こ の サ ン プ リ ン グ光はイ ン テ グ レ ー 夕 4 1 を介 し て、 ビー ム ス プ リ ッ 夕 4 2 に照射 さ れ る 。 ま た基準光源 3 0 力、 ら 出力 さ れた基準光 3 1 は ビ一ム ス プ リ ツ 夕 4 2 の他の面に照射さ れる O
[0028] ビー ム ス プ リ ッ 夕 4 2 はィ ン テ グ レ ー 夕 4 1 力、 ら 出 力 さ れた サ ン プ リ ン グ光の一部を透過 さ せ、 ま た基準 光源 3 0 か ら 出力 さ れた基準光 3 1 の一部を反射さ せ こ れに よ り 、 サ ン プ リ ン グ光と基準光 と を合成す る 。 こ の ビー ム ス プ リ ッ タ 4 2 に よ っ て合成 さ れたサ ンプ リ ン グ光 と 基準光と の合成光は コ ン デ ンサ レ ン ズ 4 3 を介 し て コ リ メ 一タ レ ン ズ 6 1 の前側焦点面 5 0 を照 明す る 。 コ リ メ 一タ レ ンズ 6 1 はそ の前側焦点面 5 1 を照明する 光を平行光線に変換 し て、 こ の平行光線を エ タ ロ ン 6 2 に照射す o
[0029] エ タ ロ ン 6 2 は内側の面が部分反射 ミ ラ ー と さ れた 2 枚の透明板 6 2 a 、 6 2 b 力、 ら構成 され、 エ タ ロ ン 6 2 に対す る 入射光の角度に対応 し てそ れぞれ透過波 長が異な る も のであ る o こ の エ タ 口 ン 6 2 を透過 し た 光 は結像 レ ン ズ 6 3 を介 し て光位置検出器 6 4 に照射 さ れ、 こ の光検出器 6 4 の検出面上 に基準光の波長 に 対応 し た第 1 の干渉縞お よ び被検出光の波長 に対応 し た第 2 の干渉縞を形成す る 。 光検出器 6 4 で は こ の第 1 お よ び第 2 の干渉縞を検出 し 、 こ の検出 に も と づ き 基準光の波長に対す る 被検出光の波長の相対波長を検 出 し 、 既知の基準光の波長 と 検出 し た相対波長 に も と づ き 被検出光の絶対波長を検出す る 。
[0030] な お、 光検出器 6 4 と し て は一次元ま た は二次元の イ メ ー ジ セ ン サ、 ダ イ オ ー ド ア レ イ ま た は P S D ( P0 SITION SENSITIVE DETECTOR)等を用 い て構成す る こ と がで き る 。
[0031] こ の よ う に構成す る と 光強度の強い干渉縞が得 ら れ、 こ れ に よ つ て被検出光の絶対波長を高精度に検出す る こ と がで き る 。 ま た基準光お よ び被検出光 は コ リ メ 一 夕 レ ン ズの前側焦点面を照明すればよ い の で の で、 光 軸を高精度に合わせ る 必要は な く 、 調整が非常 に容易 に な る 。
[0032] 第 2 図 は こ の発明の他の実施例を示 し た も の であ る 。 以下、 こ の第 2 図を含む他の 図面に お い て互い に共通 す る 機能を果す部分につ い て は説明 の便宜上同一の符 号 は付す る 。
[0033] 第 2 図 に示す実施例 は ビー ム ス プ リ ッ タ 2 0 でサ ン プ リ ン グ し た被検出光を集光 レ ン ズ 4 4 で集光 し 、 こ の集光光を ビー ム ス プ リ ッ タ 4 2 を透過 さ せ、 こ の透
[0034] 新たな用紙 過光に よ っ て コ リ メ 一 タ レ ンズ 6 1 の前側焦点面 5 0 を照明 し、 ま た基準光源 3 0 か ら発生 さ れた基準光 3 1 を ビー ム ス プ リ ッ タ 4 2 で反射さ せ、 こ の反射光に よ っ て コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 5 0 の前側焦点面を照明す る 構成を と つ てい る。 こ れに よ つ て コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 5 0 の前側焦点面は被検出光と基準光の両者に よ つ て照 明 さ れる こ と に な る 。 こ の照明光は コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 6 1 で コ リ メ ー ト さ れ、 エ タ ロ ン 6 1 、 結像 レ ン ズ 6 3 を介 して光検出器 6 4 の検出面上に基準光と 被検出 光の それぞれの波長に対応 し た 2 つ の干渉縞を形成す る 。 こ の 2 つ の干渉縞に も とづ き被検出光の絶対波長 を検出す る こ と がで き る 。
[0035] 第 3 図は、 こ の発明の更に他の実施例を示 し た も の であ る 。 こ の実施例 に お い て、 ビー ム ス プ リ ヅ 夕 2 0 でサ ン プ リ ン グ し た被検出光はィ ン テ グ レ ー 夕 4 1 、 集光 レ ン ズ 4 5 を介 し て ビ一 ム ス プ リ ッ タ 4 2 に入射 さ れ、 こ の ビー ム ス プ リ ッ タ 4 2 の透過光は コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 6 1 の前側焦点面 5 0 を照明す る 。
[0036] ま た基準光源 3 0 か ら発生 し た基準光 3 1 は結像 レ ン ズ 4 6 を通 り 、 ビー ム ス プ リ ッ タ 4 2 で反射 さ れ、 コ リ メ ー タ レ ン ズ 6 1 の前側焦点面 5 0 の手前に基準 光源の像 3 0 a を結像す る。
[0037] こ の よ う な構成に よ る と 基準光源 3 0 を基準光源の 像 3 0 a に配置 し た の と等価 と な り 、 コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 6 1 の前側焦点面は集光 レ ン ズ 4 5 で集光 さ れた被 検出光 と こ の基準光源 3 0 の像 3 0 a か ら の基準光に よ っ て照射 さ れ る こ と に な る 。 以下の動作は第 1 図、 第 2 図 に示 し た も の と 同 あ る 。
[0038] かか る 構成 に よ る と 基準光源 3 0 の光量が小 さ く て も有効に コ リ メ 一タ レ ン ズ 6 1 の前側焦点面 5 0 を照 明す る と がで き 、 特に基準光に関す る 干渉縞の光強 度を大 く す る こ と がで さ る 0
[0039] 第 4 は ビ一ム ス プ リ ッ タ 2 0 でサ ン プ リ ン グ し た 被検出光を光フ ァ ィ バを用 い て導入す る よ う に し た こ の発明の他の実施例を示 し た も の であ る 。 こ の実施例 の場合 ビー ム ス プ リ ッ 夕 2 0 でサ ン プ リ ン グ さ れた ¾検出光は レ ン ズ 2 1 、 ス リ ー ブ 2 2 を介 し て光フ ァ ィ バ 2 3 内 に入力 さ れ、 光フ ァ イ バ 2 3 を伝達 し た被 検出光はス リ ー ブ 2 4 を介 し て出力 さ れ、 こ の ス リ ー プ 2 4 の 出力光は ビ一ム ス プ リ ッ 夕 4 2 を照射 し、 こ の ビ一ム ス プ リ ッ 夕' 4 2 の透過光に よ つ て コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 6 1 の前側焦点面 5 0 を照明す る 。 他の構成は 第 3 図に示 し た も の と 同—で あ る 。
[0040] かか る 構成に よ る と 、 被検出光を光 フ ァ イ ノく 2 3 を 用 い て伝達す る 構成を と つ てい る た め、 被検出エキ シ マ レ ー ザ光 1 1 の位置 と 波長検出装置 と の位置関係を 任意 に設定で き 、 波長検出装置の配設位置 に 限定が生 じ な い と い う 利点が あ る o
[0041] 第 5 図 は第 4 図 に示 し た構成に加え て 、 コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 6 1 の前側焦点面 5 0 に拡散板 4 7 を挿入 し て 構成 し た こ の発明の他の実施例を示 し た も のであ る。 ま た第 6 図 は第 4 図 に示 し た構成に おい て光フ ア イ バ 2 3 の 出力側の ス リ — ブ 2 4 を多芯の光フ ァ イ バか ら な る光フ ァ ス リ ー プで置換 し た他の実施例を示 し た も のであ る。
[0042] 第 5 図、 第 6 図の いずれの実施例 に おいて も高精度 な検出結杲が得 られてい る 。
[0043] 第 7 図 は被検出光を光フ ァ イ バを用 い て導入す る他 の実施例を示 し た も の でめ o ^ 7 図におい て ビ一ム ス プ リ ッ 夕 2 0 に よ つ てサ ン プ リ ン グさ れた被検出光 は レ ン ズ 2 1 、 ス リ ー プ 2 2 を介 し て光フ ァ イ バ 2 3 内に入力 さ れ、 こ の光フ ァ 2 3 を伝達 し た被検出 光は ス リ ー ブ 2 4 を介 し て出力 さ れ、 コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 2 6 を介 し てィ ン テ グ レ ー 夕 4 1 に照射 さ れる 。 こ の イ ン テ グ レ ー 夕 4 1 か ら 出力 さ れた光 は ビー ム ス プ リ ツ 夕 4 2 に照射 さ れる o
[0044] ま た基準光源 3 ◦ か ら 出力 さ れた基準光 3 1 は ビー ム ス プ リ ッ タ 4 2 の他の面に照射さ れ る 。
[0045] ビー ム ス プ リ ッ 夕 4 2 は ィ ン テ グ レ ー タ 4 1 力、 ら 出 力 さ れ る 被検出光と基準光源 3 0 か ら 出力 さ れた基準 光 3 1 と を合成 し 、 こ の合成光を コ ン デ ン サ レ ン ズ 4 3 を介 し て コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 5 0 の前側焦点面に照射 す る 。 以下の動作は、 例えば第 1 図 に示 し た も の と 同 一であ る
[0046] 更に 、 第 8 図 は第 4 図に示 し た構成に お いて、 基準
[0047] 新たな ¾ ¾ 光源 3 0 と 結像 レ ン ズ 4 6 と の 間 に フ ィ ノレ タ 3 2 を揷 入 し 、 更に コ リ メ 一 タ レ ン ズ 6 1 の前側焦点面 5 0 に ァ ノ、° — チ ヤ 4 8 を配置 し た こ の発明の更に他の実施例 を示 し た も のであ る 。
[0048] こ こ で、 フ ィ ノレ 夕 3 2 は基準光源 3 0 か ら 発生 さ れ る 光の う ち特定の波長の光の み を透過 さ せ る も の であ り 、 例え ば基準光源 3 0 が水銀 ラ ン プの 口 、 フ ィ ル タ 3 2 は水銀ラ ン プの 出力光の う ち被検出光であ る r F エキ シマ レ ー ザの発振光の波長、 すな わ ち波長 2 4 8 . 4 n mに近い波長 2 5 3 . 7 n mの発振線の光を選 択的 に透過 さ せ る も のでめ る 。 すな わ ち 、 こ の実施例 の場合、 波長 2 5 3 . 7 n mの光の みが基準光 と し てァ パ ー チ ヤ 4 8 を照明す る こ と に な る れに よ つ て外 乱が少な く な り 更に高精度に被検出光の絶対波長を検 出す る こ と がで き る 。 な お、 フ イ ノレ 夕 は基準光源 3 0 と 結像 レ ン ズ 4 6 と の 間以外の他の位置 に挿入す る よ う に構成 し て も よ い。
[0049] な お、 第 3 図、 第 4 図 、 第 5 図、 第 6 図、 第 8 図 に 示す実施例 に おい て、 基準光源 3 0 の像 3 0 a を結像 レ ン ズ 4 6 を用 い て結像 さ せ た 力《、 こ の結像 レ ン ズ 4 6 の代わ り に 凹面鏡を用 い て基準光源 3 0 a を形成す る よ う に構成 し て も よ い。 ま た上記実施例 に お い て基 準光源 3 0 の像 3 0 a を コ リ メ ー タ レ ン ズ 6 1 の前側 焦点面の手前に結像 さ せ る よ う に構成 し た力 、 こ れを コ リ メ ー タ レ ン ズ 6 1 の前側焦点面上に結像 さ せ る よ う に構成 し て も よ い。
[0050] ま た、 第 1 図、 第 2 図、 第 3 図、 第 6 図、 第 7 図に 示す構成に お い て、 コ リ メ 一 夕 レ ン ズ 6 1 の前側焦点 面上に拡散板ま た はア パ ー チ ャ を挿入 し て構成 し て も よ い O
[0051] ま た上記実施例ではエア ギヤ ッ プエ タ ロ ン を用 いて 構成 し たが、 こ の エ ア ギ ャ ッ プエ タ ロ ン の代わ り に ソ リ ッ ドエ タ ロ ン を用 いて も 同様に構成す る こ と ができ る o 産業上の利用可能性
[0052] こ の発明 に よれば基準光お よ び被検出光の両者に 対 し て充分強度の大き い干渉縞が得 ら れ、 こ れに よ つ て被検出光の絶対波長を高精度に検出す る こ と がで き る 。 ま た こ の発明 に よ れば基準光お よ び被検出光は コ リ メ 一 夕 レ ン ズの前側焦点面を照明す る だけな ので高 精度な光軸合せは不要と な る 。 こ の発明の波長検出装 置は、 特に半導体装置製造用 の縮小投影露光装置の光 源 と し てエキ シ マ レ ー ザを用 い る 場合の波長検出 に採 用 し て好適であ る 。
权利要求:
Claims請 求 の 範 囲
1 . 基準光源か ら 発生 さ れ る 基準光 と 被検出光 と を エ タ ロ ン に照射 し 、 該ェ タ ロ ン を透過 し た光を光検出 手段で検出す る こ と に よ り 前記基準光に対す る 被検出 光の波長を検出す る 波長検出装置 に お い て、
前記エ タ ロ ン の前段に設け ら れ、 前記エ タ ロ ン に照 射 さ れ る 光を平行光に変換す る コ リ メ ー タ レ ン ズ手段 と 、
前記基準光 と 前記被検出光に よ り 前記 コ リ メ 一 夕 レ ン ズの前側焦点面を照射す る 照明手段 と 、
前記エ タ ロ ン の後段に設け ら れ、 前記エ タ ロ ン を透 過 し た光を前記光検出手段の検出面に結像 さ せ る 結像 レ ン ズ手段 と
を具え た波長検出装置。
2 . 前記照明手段は、
前記被検出光が入射 さ れ る ィ ン テ グ レ ー 夕 と 、 該イ ン テ グ レ ー タ の後段に配置 さ れ、 前記基準光源 か ら発生 さ れ る 基準光 と 該ィ ン テ グ レ ー 夕 の 出力光 と を合成す る ビー ム ス プ リ ッ 夕 と 、
該 ビ一 ム ス プ リ ッ タ に よ り 合成 さ れた合成光が入射 さ れ、 そ の後側焦点面が前記 コ リ メ ー タ レ ン ズの前側 焦点面 と 一致す る コ ン デ ン サ レ ン ズ と
を具え た請求項 1 記載の波長検出装置。
3 . 前記照明手段は、
前記被検出光を集光す る 集光 レ ン ズ と 、
前記基準光源か ら 発生さ れた基準光 と前記集光 レ ン ズの 出力光 と を合成 し、 該合成光で前記コ リ メ 一 夕 レ ン ズ の前側焦点面を照明す る ビ ー ム ス プ リ ッ 夕 と
を具えた請求項 1 記載の波長検出装置。
4 . 前記照明手段は、
前記被検出光が入射さ れる ィ ン テ グ レ ー 夕 と 、 該イ ン テ グ レ ー 夕 の後段に配置 さ れ、 該イ ン テ グ レ 一 夕 の 出力光を集光 し 、 該集光光で前記 コ リ メ 一 タ レ ン ズの前側焦点面を照明す る 集光 レ ン ズと 、
該集光 レ ン ズの出力光の光路内に配置 さ れた ビ ー ム ス プ リ ッ 夕 と 、
前記基準光源 と 前記 ビー ム ス プ リ ッ 夕 と の間に配置 さ れ、 前記基準光源を前記 ビー ム ス プ リ ッ タ を介 し て 前記 コ リ メ 一 タ レ ン ズの前側焦点面ま た はそ の手前に 結像 さ せ る 結像 レ ン ズ と
を具えた請求項 1 記載の波長検出装置。
5 . 前記照明手段は、
前記被検出光を導入 し、 そ の 出力光で前記 コ リ メ 一 夕 レ ン ズ の前側焦点面を照明す る 光フ ァ イ バ と 、
該光フ ァ ィ バの 出力光の光路内 に配置 さ れた ビー ム ス プ リ ッ 夕 と 、 該 ビ ー ム ス プ リ ッ タ と 前記基準光源 と の 間 に配置 さ れ、 前記基準光源を前記 ビー ム ス プ リ ッ タ を介 し て前 記 コ リ メ 一 夕 レ ン ズの前側焦点面ま た は そ の手前に結 像 さ せ る 結像系 と
を具え た請求項 1 記載の波長検出装置。
6 . 前記照明手段は、
刖 sd被検出光を導入す る 光フ ァ イ バ と 、
該光 フ ァ イ バの先端に設け ら れた光 フ ァ イ バ ス リ 一 ブ と 、
¾光 フ ァ イ バ ス リ ー ブの 出力光を集光 し 、 該集光光 で前記 コ リ メ 一 夕 レ ン ズの前側焦点面を照明す る 集光 レ ン ズ
該集光 レ ン ズの 出力光 り 光路内 に配置 さ れた ビー ム ス プ リ ッ 夕 と 、
該 ビ — ム ス プ リ ッ 夕 と 前記基準光源 と の 間 に位置 さ れ、 前記基準光源を前記 ビー ム ス プ リ ッ タ を介 し て前 記 コ リ メ 一 夕 レ ン ズの前側焦点面ま た はそ の手前に結 像 さ せ る 結像系 と
を具え た請求項 1 記載の波長検出装置。
7 . 前記照明手段 は、
前記被検出光を導入す る 光 り フ ァ ィ バ と 、
該光 フ ァ イ バ の 出力光を平行光にす る コ リ メ 一 タ レ ン ズ と 、 該 コ リ メ ー タ レ ン ズの 出力光が入射 さ れる ィ ン テグ レ ー 夕 と 、
該イ ンテ グ レ ー タ の後段に配置 さ れ、 前記基準光源 か ら発生 さ れる基準光 と該ィ ン テ グ レ ー 夕 の 出力光と を合成す る ビー ム ス プ リ ッ タ と 、
該 ビー ム ス プ リ ッ タ に よ り 合成 さ れた合成光が入射 さ れ、 そ の後側焦点面が前記 コ リ メ 一 夕 レ ン ズの前側 焦点面と一致す る コ ン デ ン サ レ ン ズ と
を具えた請求項 1 記載の波長検出装置。
8 . 前記照明手段は、
前記 コ リ メ ー タ レ ン ズの前側焦点面に配置 さ れた拡 散板を具え る 請求項 1 記載の波長検出装置。
9 . 前記照明手段は、
前記 コ リ メ 一 夕 レ ン ズの前側焦点面に配置 さ れた ァ パ ー チ ヤ を具え る請求項 1 記載の波長検出装置。
1 0 . 前記基準光源は、
ラ ン プ と 、
前記ラ ン プか ら発生 さ れる光の う ち所定の波長の光 の み を選択出力す る フ ィ ル 夕 と
を備え た請求項 1 記載の波長検出装置。
1 1 . 前記基準光源は、 面光源であ る 請求項 1 記載 の波長検出装置
1 2 . 前記ラ ン プか ら発生 さ れ る 光の う ち所定の波 長の光の み を選択出力す る フ ィ ル タ を前記ラ ン プか ら 発生 さ れ る 光の光路の いずれかの位置に配設 し た請求 項 1 記載の波長検出装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR101982363B1|2019-05-27|조명 제어
US5764365A|1998-06-09|Two-dimensional beam deflector
US7310150B2|2007-12-18|Apparatus and method for low coherence ranging
US5747813A|1998-05-05|Broadband microspectro-reflectometer
US4983039A|1991-01-08|Spectrometer
US5440423A|1995-08-08|Optical illumination instrument
JP4644707B2|2011-03-02|特にマイクロシステム技術における幾何構成の干渉と画像化の組合せに基づく検出のための装置
US7170610B2|2007-01-30|Low-coherence inferometric device for light-optical scanning of an object
US5072128A|1991-12-10|Defect inspecting apparatus using multiple color light to detect defects
KR100729290B1|2007-06-25|텔레센트릭 프로젝터를 갖춘 위상 형상 측정 시스템
EP0411966B1|1994-11-02|Position detection method and apparatus
TWI282909B|2007-06-21|Lithographic apparatus and a method for manufacturing a device
US5148036A|1992-09-15|Multi-axis wafer position detecting system using a mark having optical power
US5835217A|1998-11-10|Phase-shifting point diffraction interferometer
US5537247A|1996-07-16|Single aperture confocal imaging system
US7442908B2|2008-10-28|Method for optically detecting deviations of an image plane of an imaging system from the surface of a substrate
JP5149486B2|2013-02-20|干渉計、形状測定方法
US5576829A|1996-11-19|Method and apparatus for inspecting a phase-shifted mask
US5048967A|1991-09-17|Detection optical system for detecting a pattern on an object
US6359693B2|2002-03-19|Double pass double etalon spectrometer
JP4023695B2|2007-12-19|アラインメント装置及びこの装置が設けられているリソグラフィ装置
US4943733A|1990-07-24|Projection optical apparatus capable of measurement and compensation of distortion affecting reticle/wafer alignment
EP0652415B1|1998-12-30|A device for measuring the thickness of thin films
JP4253014B2|2009-04-08|走査形写真平版のためのオフ軸アライメント装置及び写真平版ツール
US9291921B2|2016-03-22|Detection apparatus, exposure apparatus, device fabrication method and filter to reduce a difference between detected intensity values of lights having different wavelength ranges
同族专利:
公开号 | 公开日
JP2781987B2|1998-07-30|
CA2033194A1|1990-11-24|
EP0428744A4|1992-07-08|
JPH02307281A|1990-12-20|
US5198872A|1993-03-30|
EP0428744A1|1991-05-29|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPS57199922A|1981-05-27|1982-12-08|Centre Nat Etd Spatiales|Astronomical observing device|
JPS63107177A|1986-10-24|1988-05-12|Komatsu Ltd|Device for detecting wavelength of laser beam|
JPH01183873A|1988-01-18|1989-07-21|Mitsubishi Electric Corp|Laser-wavelength stabilizing method and wavelength stabilized laser device|
JPH0621783Y2|1990-01-30|1994-06-08|池田物産株式会社|シート構造|CN102445279A|2010-10-14|2012-05-09|上海微电子装备有限公司|一种测量干涉仪波长的装置及方法|JPS5719992A|1980-07-08|1982-02-02|Mitsubishi Electric Corp|Crucible induction furnace|
JPH0411234B2|1983-07-19|1992-02-27|||
KR910006307B1|1987-09-26|1991-08-19|시기 모리야|레이저 파장의 안정화 방법 및 파장 안정화 장치|
JPS6484767A|1987-09-28|1989-03-30|Matsushita Electric Ind Co Ltd|Tunable laser device|
JP2611264B2|1987-10-14|1997-05-21|三菱電機株式会社|波長安定化レーザ|
JPH01123491A|1987-11-06|1989-05-16|Nikon Corp|Laser oscillation equipment|DE3891284T1|1987-07-17|1990-04-26|Komatsu Mfg Co Ltd|Laserwellenlaengen-regelvorrichtung|
JP3082857B2|1989-06-12|2000-08-28|株式会社ニコン|レーザ発振装置及びレーザ発振装置を用いた露光装置、露光方法|
WO1991012499A1|1990-02-15|1991-08-22|Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho|Wavelength detector|
JPH05312646A|1992-05-15|1993-11-22|Mitsubishi Electric Corp|波長測定装置およびこれを搭載したレーザ装置|
US5420687A|1993-10-04|1995-05-30|Science Solutions Inc.|Interferometer with processor for linearizing fringers for determining the wavelength of laser light|
US5543916A|1993-10-04|1996-08-06|Science Solutions, Inc.|Interferometer with alignment assembly and with processor for linearizing fringes for determining the wavelength of laser light|
JPH07120326A|1993-10-22|1995-05-12|Komatsu Ltd|波長検出装置|
US5801831A|1996-09-20|1998-09-01|Institute For Space And Terrestrial Science|Fabry-Perot spectrometer for detecting a spatially varying spectral signature of an extended source|
JP3690632B2|1998-03-17|2005-08-31|株式会社小松製作所|狭帯域モジュールの検査装置|
US7006541B2|1998-06-01|2006-02-28|Lambda Physik Ag|Absolute wavelength calibration of lithography laser using multiple element or tandem see through hollow cathode lamp|
US6160832A|1998-06-01|2000-12-12|Lambda Physik Gmbh|Method and apparatus for wavelength calibration|
US6269110B1|1998-10-05|2001-07-31|Lambda Physik Ag|Internal wavelength calibration for tunable ArF-excimer laser using atomic carbon and molecular oxygen absorption lines|
US6160831A|1998-10-26|2000-12-12|Lambda Physik Gmbh|Wavelength calibration tool for narrow band excimer lasers|
US6426966B1|1999-02-10|2002-07-30|Lambda Physik Ag|Molecular fluorinelaser with narrow spectral linewidth|
US6717973B2|1999-02-10|2004-04-06|Lambda Physik Ag|Wavelength and bandwidth monitor for excimer or molecular fluorine laser|
US6667804B1|1999-10-12|2003-12-23|Lambda Physik Ag|Temperature compensation method for wavemeters|
US7075963B2|2000-01-27|2006-07-11|Lambda Physik Ag|Tunable laser with stabilized grating|
US6580517B2|2000-03-01|2003-06-17|Lambda Physik Ag|Absolute wavelength calibration of lithography laser using multiple element or tandem see through hollow cathode lamp|
US6597462B2|2000-03-01|2003-07-22|Lambda Physik Ag|Laser wavelength and bandwidth monitor|
US6807205B1|2000-07-14|2004-10-19|Lambda Physik Ag|Precise monitor etalon calibration technique|
US6747741B1|2000-10-12|2004-06-08|Lambda Physik Ag|Multiple-pass interferometric device|
US20040114354A1|2002-09-10|2004-06-17|Rajendra Jagad|Light emitting source, printed circuit board and power source combination and its method of use|
US7268869B2|2004-08-13|2007-09-11|Micron Technology, Inc.|In-situ spectrograph and method of measuring light wavelength characteristics for photolithography|
KR101807684B1|2013-05-27|2017-12-11|후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드|필터, 필터 제조 방법, 및 레이저 파장 모니터링 장치|
KR101864261B1|2016-10-31|2018-06-05|켐옵틱스|파장 가변 레이저의 파장 잠금 구조 및 파장 가변 레이저의 파장 잠금 방법|
法律状态:
1990-11-29| AK| Designated states|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): CA US |
1990-11-29| AL| Designated countries for regional patents|Kind code of ref document: A1 Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB IT LU NL SE |
1991-01-21| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 2033194 Country of ref document: CA |
1991-01-22| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 1990907442 Country of ref document: EP |
1991-05-29| WWP| Wipo information: published in national office|Ref document number: 1990907442 Country of ref document: EP |
1994-06-16| WWW| Wipo information: withdrawn in national office|Ref document number: 1990907442 Country of ref document: EP |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]